










-
小
¥7,150
-
中
¥17,600
-
大
¥19,800
ぽってりと安定感がある厚み、丸みのある愛らしいフォルムの水差しです。水、冷茶など飲み物をいれてピッチャーに。花瓶としても。
少し黄みがかったハチミツ色の硝子が美しく、そのまま飾っても、その場の空気をすっと変えてくれるような存在感があります。
※ご確認ください※
・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。(個体差前後0.5cm前後)
・ 製品の特性上、写真掲載品と色味の差がある、気泡が入っているなどが入っている場合がございます。
・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。
水差し 小 | ドレッシングを入れて食卓へ。
サイズ:直径約10cm 横幅 約12cm 高さ約14cm
容量:容量約350ml(8分目)
水差し 中 | いりこや昆布を水から出汁をとる出汁ポットに。
サイズ:直径約12cm ハンドルを含めた最大幅約16cm 高さ約19cm
容量:容量約800ml(8分目)
水差し 大 | ボリュームのある花材を生けても様になります。
サイズ:直径約10cm 取っ手を含めた最大幅約18cm 高さ約22cm
容量:容量1000ml(8分目)
===============
ご使用上の注意
・耐熱ガラスではありませんので熱湯を入れたり、電子レンジやオーブン、食洗器のご使用はお避け下さい。
・大きさや、ガラスの厚みに個体差があります。
・底にある丸い跡は、吹きガラスの工程でできる跡です。
※ご確認ください※
・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。(個体差前後0.5cm前後)
・ 製品の特性上、写真掲載品と色味の差がある、気泡が入っているなどが入っている場合がございます。
・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。
===============
石川硝子工藝舎
石川昌浩
岡山県早島町
1975年東京生まれ。倉敷芸術科学大の1期生としてガラス工芸コースに進学、倉敷硝子の第一人者小谷真三氏に師事。1999年大学を卒業したての同級生と共に周囲の反対を押し切り共同制作窯を創業。その後、解散し石川硝子工藝舎と改名。5年間の御礼奉公と決めた母校での講師時代に2人の卒業生を招く。職人として共に働くことで誰よりも数多く吹き「日本人がつくる日本のガラス器」を目指し制作。