original










せいろ
サイズ:外寸φ20.5 cm H 10.5 cm
内寸φ19.5 cm H 9 cm
重量: 165 g
蓋
サイズ:外寸 W 21.5cm 取っ手含む高さ 約3cm
台
サイズ:外寸 W 22.5cm H 1.5 cm 穴径 約2.7cm
重量: 240 g
素材: スギ
生産国(産地):秋田県 大館
付属品:竹すのこ
※ひとつひとつ手作業の為、大きさや重さには多少の個体差がございます。
=========================
和せいろ
おこわや根菜類など、強火で蒸し上げるものに最適なのが和蒸篭(せいろ)
胴体は天然杉の曲げもので形作り、伸縮性のある山桜の皮で綴る。蓋は杉の厚板。底は竹籠です。水気に強く熱をしっかりと閉じこめ隅々まで行き渡らせる。余分な蒸気を吸って食べ物に滴が垂れません。
〈ご使用時の注意点〉
・使用する際は、蓋、本体 (台)全体を水で濡らして下さい。
・水蒸気を逃がす為、蓋や本体に隙間があります。
・本体に合うお鍋がある場合は直接のせてご使用下さい。
・お鍋が本体より小さい場合は、専用台をご使用ください。専用台を使用する際、沸騰後、拭きこぼれる場合があります。弱火にして火加減を調整してください。
白木の曲げわっぱ
杉や桧の薄板を曲げて作られる箱状、または筒状の木製品です。主におひつや弁当箱として使われますが、杉の抗菌効果でご飯が傷みにくく、ご飯を詰めてから常温で一昼夜も傷まず持つほどです。水分をほどよく吸収し、冷めても美味しく、天然杉の香りは食欲をそそります。
〈お手入れについて〉
・洗剤は使用せず、お湯でアクリルたわし等を用いしっかり洗ってください。食洗 機は使用しないでください。
・洗った後はしっかり乾燥させてください。
・電子レンジは使用しないでください。
・ご使用前に一度水でサッと濡らしていただくと食材がこびり付きにくくなります。
・使用していくにつれてスミが黒く変色していく事があります。カビではありませんのでご安心ください。
=============================
柴田慶信商店 | shibatayoshinobu shouten
1966 柴田慶信商店 創業
1986 '86 パリ日本伝統工芸展実演
柴田慶信 伝統工芸士認定(第2861号)
1988 お櫃、飯切の2点で、グッドデザイン商品認定
2010 柴田慶信商店 淺草店オープン
2018 柴田慶信商店 わっぱビルヂング店オープン
東北を代表する伝統工芸品のひとつ、秋田の大館曲げわっぱ。柴田慶信商店は、樹齢200年以上の天然の秋田杉を用いた、伝統ある曲げものの制作を行う工房です。美しい製品は世界中で数々の賞を受賞し、柴田慶信氏は皇太子殿下の前で実演を行ったこともあるほど。一方で、その技術を生かしつつ、若手デザイナーとのコラボレーションなど、現在の生活に馴染む、新たな製品つくりにも挑戦し続けています。
※商品に関するお問い合わせはコンタクトページの問い合わせフォームにご入力お願い致します。