














サイズ:全長 20cm 深さ6cm
重量:398g
素材:陶器
生産国(産地):静岡県
注意点: 直火対応・IH非対応
=========================
「ほうろく」は食材を炒める道具
茶葉、塩、米、豆、銀杏などを炒ったり蒸したりするのに用いる道具として用いられてきました。
保温性にすぐれ、短時間で食材を芯まで温めてくれます。
一手間で美味しい香り
日常に取り入れやすい、オススメのご使用方
・ほうじ茶を作る
時間が経ってしまい古くなった煎茶、を利用して、簡単に「ほうじ茶」を作ることができます。
お茶(番茶・くき茶)などの緑茶を高温で焙じることにより、カフェインがとばされます。
①ほうろくを弱火にて1〜2分程度温めます。
②大さじ1杯くらいの茶葉を入れ、弱火にかけます。
③焦げないように遠火にし回し振ります。
(徐々に香ばしい香りがしてきます。)
④煙を外に出しながらお好みの色になったら出来上がりです。
※焦がさないようまんべんなく回転させながら焙煎する事がポイントです。
・ゴマを煎る
調理前にほうろくを使い炒り直すと香りも増します。
炒りたてのごまは、香ばしい香りとプチプチした食感、口いっぱいに広がる濃厚なごまの風味が味わえます。
「すりごま」
①未焙煎の 「あらいごま」をほうろくに入れ、ガスコンロで中火にかけます
②ゴマがパチパチと音をたてはじめたら、遠火にして振りながら火を入れます。
③お好みの焙煎具合で火から下ろします。
④持ち手側からすり鉢に下ろし、擦ると香りの良い「すりごま」の出来上がりです。
・ご使用上のご注意
ほうろくは少し火にかけ温めてからご使用ください。
持ち手が熱くなるので、火傷しないよう布巾などを使って持って下さい。
熱い状態で冷たい水にさらすのはお避け下さい。
(ヒビや割れの原因となります。)
洗わずに乾いた布で拭きご使用いただけますが、洗浄する際は、水分を良く拭き取った後十分に乾燥させてからご使用下さい。
juro pottery | 齊藤十郎 / Juro saito
1993年より熊本県小代焼 ふもと窯の井上泰秋氏、
1998年より鳥取県岩井窯の山本教行氏に師事したのち、岐阜県朝日村にて独立。
2004年より静岡の伊東市にて可能な限り昔のものの良さに近づけたいと、薪で焼くことにこだわり、使う人をゆったりとした気分にさせてくれる、そんなぬくもりが伝わってくるうつわ。スリップウェアを中心に作陶されています。
※商品に関するお問い合わせはコンタクトページの問い合わせフォームにご入力お願い致します。